音大受験の副科ピアノ対策全部教えます!実際に試験を受けた音大卒ライターが解説。

※当メディアにはプロモーションが含まれております。

音大受験の副科ピアノ対策全部教えます!実際に試験を受けた音大卒ライターが解説。サムネイル画像
Music Diversityのアイコン画像

Music Diversity編集部

現役音大生や音大出身のライターが所属するMusic Diversity編集部です。 メディアの応援はこちらからお願いします!

今から音大受験を考えられている方の中で、管弦打楽器専攻や声楽専攻の方は、受験で副科ピアノがあるのは、もちろんご存知だと思います。

「副科ピアノの練習をこれまで怠ってきた」という声や、「ピアノ演奏が不得手で不安」という悩みはよく耳にします。

この記事では、音大各校の副科ピアノに求められるレベルと、具体的な対策方法を詳しく解説し、皆さんの受験準備を全力でサポートします。

副科ピアノに対する不安を払拭し、自信を持って試験に臨めるようになるための秘訣をお伝えします。

筆者は、実際に一般入試で、副科ピアノの受験を何度か経験してます。

実際の体験談も含めてお話しします!

音大受験 副科ピアノのレベル感について

副科ピアノのレベル感について理解することは、音大受験を控える学生にとって重要です。

各音楽大学によって副科ピアノの要求レベルは異なりますが、一般的には基礎的な演奏能力と音楽理解が求められます。

副科ピアノでは、基本的なスケールやアルペジオ、簡単なバッハのインヴェンションやソナチネ程度の作品が課題曲となっています。

各大学の副科ピアノ課題曲一覧

東京藝術大学(1) 音階:Hanon No.39の中から当日指定
同一調号による長調と短調
但し速度を!=100程度以上とする。
(注)長調の音階は繰り返しなし。短調の音階は和声的短音階を1回弾いた後、続けて旋律的短音階を1回弾き、終止形をつけて終わる。

(2) 下記のソナチネ, ソナタより1曲を選び、その第1楽章
Kuhlau : Op.20 No.1,2,3 Op.55 No.1,2,3
Clementi : Op.36 No.2,3,4,5,6
Haydn: Hob.XV/35 (C-dur)
Mozart : KV 545 (C-dur)
Beethoven: Op.49 No.1g-mol, 2 G-dur
版によってナンバーが違う可能性があるので注意すること。
Dussek : Op.20 No.1

(【学部全科・別科】試験内容及び課題曲2023(2023年1月11日一部訂正)より引用)
桐朋学園大学課題 自由曲 1曲・・・・・・ソナチネ・アルバム程度以上(暗譜で演奏する)

(桐朋学園大学 2024大学入試要項 より引用)
洗足大学副科ピアノCzerny 30番またはSonatine程度以上の任意の1曲を演奏する
(暗譜。繰り返しなし。Czernyはペダルを使用しないこと。Sonate・Sonatineの場合は1つの楽章を選択すること)。

(洗足大学2021年入試要項 一般選抜A日程 より引用)
京都芸術大学1. 音階:次の調性の中から同一調子記号による長調と短調を当日指定する。
速度は!=76M.M.以上。
ハ長調 ト長調二長調イ長調へ長調変口長調 変ホ長調
イ短調ホ短調口短調製へ短調 二短調 ト短調 ハ短調
(注)ハノン第39番による。長調の音階は繰り返し演奏し、終止形をつけて終わる。短調は、和声
的及び施律的短音階の両方を一度ずつ続けて演奏し、終止形をつけて終わる。

2. (A) J.S. Bach:平均律ピアノ曲集第2巻より前奏曲とフーガ第15番ト長調BWV884(前奏曲については繰り返しをしないこと。)
(B) J.S. Bach:2声のインヴェンションBWV772~786より1曲又はシンフォニア(3声のイン
ヴェンション) BWV787~801より1曲を自由選択
ただし、インヴェンション第10番ト長調、シンフォニア第5番変ホ長調、シンフォニア第6番ホ長調を除く。
(C) B. Bartok:ミクロコスモスより第2巻第59番長調と短調

(京都芸術大学 2024年入試要項より 引用)
相愛大学下記より任意の1曲 ・ J.S.バッハ:インヴェンション、シンフォニア ・ ソナチネ又はソナタより第1楽章、又は終楽章(作曲者は自由)

※ 楽譜を見てもよい。繰り返しはなし

(相愛大学2023年 実技課題一覧 より引用)

公立の大学は、私立よりも課題曲が難しいような気がします…

副科ピアノの試験は、楽譜を見てもOKの大学もあるようでして、自分の行きたい大学の入試要項をしっかり確認して、選曲をしましょう。

正直、「めちゃめちゃ上手く弾く」というよりかは、「きっちりと両手で間違えずに演奏できる」レベルまで持っていくと良いと思います。

また、試験は大抵の場合、暗譜で演奏しなければいけないので、主専攻じゃない方は本当に大変ですよね…💦

\ 音楽大学のパンフレットや願書請求で詳細を確認してみましょう!/

【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント

個人的なおすすめ曲

私はいくつかの音大を受験したのですが、まず、受験する大学の要項をまとめてみて、副科ピアノの曲を併用しました。

自由曲の場合は、違う大学の課題曲を弾くのもありなのです。

また、バッハの2声のインベンションやなどは、ピアノ初心者の方には、結構難易度が高いので、ソナチネやソナタアルバムから選ぶのも1つの選択です。(課題曲が選べる場合)

難しい曲に挑戦するよりも、「自分が確実に演奏できる曲を選んで、完璧に弾けるようにする」ことを目指すのが思います!

音大受験 副科ピアノの対策方法

ピアノの教室に習いに行く

もしまだピアノのレッスンを受けていないなら、専門の先生に教わることを強くお勧めします。

主専攻である楽器を演奏している方であればご理解いただけるかと思いますが、

プロフェッショナルから学ぶことで成長が加速し、受験に向けた具体的なアドバイスを得ることができます。

まだレッスンを受ける場所を決めかねている方には、「椿音楽教室」がおすすめです。

椿音楽教室は東京都内200箇所以上のスタジオを中心に、全国各地にスタジオがあるので、通いやすいです。

また、60分の無料体験レッスンを提供しており、自分に合った先生を見つけやすい仕組みが整っています。

時間の制約がある方には、オンラインでのレッスンが可能なため、忙しいスケジュールでも対応でき、非常に便利です。

毎日15分でもピアノに触れる

主専攻の受験対策で忙しいとは思いますが、毎日15分だけでもピアノの練習はした方が良いです。

短い時間であっても、毎日コンスタントにピアノに触れることで、徐々に演奏スキルが向上し、曲に親しむことができます。

また、毎日同じ曲を繰り返し弾くことは、暗譜する際にも役立ち、演奏に対する自信を高めることにもつながります。

短い時間の練習でも、集中して取り組むことが重要です。

たとえ15分でも、その時間を最大限に活用し、特定の小節や難しいパッセージに焦点を当てることで、効果的な練習が可能になります。

模擬試験の実施

自宅や音楽教室で、実際の試験のような環境を作り、時間を計って演奏する模擬試験を行います。

これにより、本番のプレッシャーに慣れ、演奏中のメンタル管理も鍛えられます。

家族でも、先生でも誰かに聞いてもらうことで、人前で演奏することに慣れておきましょう。

音大受験 副科ピアノ おすすめ教本

入試で必要な教本ばかりですので、まだ買ってない方は「要チェック!」です。

ハノンのピアノ練習曲

指の独立性や速度を高める練習曲が多数収録されており、日々の練習に役立ちます。

解説:平尾妙子
¥1,430 (2024/06/21 06:30時点 | Amazon調べ)

ソナチネ・アルバム

様々な作曲家のソナチネが収録されており、様々なスタイルの演奏を学ぶことができます。

著:出版部, 編集:出版部
¥1,320 (2024/06/17 22:40時点 | Amazon調べ)

ツェルニー30番練習曲

編集:全音出版部
¥1,100 (2024/03/14 10:45時点 | Amazon調べ)

バッハのインヴェンション

バッハの課題曲が受験する大学にあれば、買っておきましょう。

音楽の対位法を学びながら、独立した指使いと音楽性を養うことができます。

実体験 : みんな副科ピアノどのくらいのレベルなの…?

同じ専攻で、一緒に受験する子たちのレベル感って、正直気になりますよね。。

私は、ちょっと前になりますが、2019年に器楽専攻として、受験しました。

一般受験や推薦入試など色々受けたのですが、副科ピアノのレベル感はそこまで高くないように感じました。

弦楽器専攻の方はピアノ上手い方多い印象…でしたが、みんなバリバリ弾くというよりかは、きっちり確実を目指してきているような気がしました。

副科ピアノよりも、自分の専攻実技試験の方が、圧倒的に評価されるため、副科ピアノに時間かけすぎず、対策していきましょう。

\ 音楽大学のパンフレットや願書請求で詳細を確認してみましょう!/

【スタディサプリ進路】高校生注目!学校パンフ・願書請求でプレゼント

まとめ

本記事では、音大卒のライターが実体験に基づいた具体的な対策法を紹介しました。

最終的には、個々の受験生の努力と継続的な練習が成功の鍵となります。

本記事で紹介した対策法を参考に、効果的な準備を行い、音大受験での成功を目指しましょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-お役立ち
-