音大生のための自己PR術。例文付きで解説します!

※当メディアにはプロモーションが含まれております。

音大生のための自己PR術サムネイル画像
Music Diversityのアイコン画像

Music Diversity編集部

現役音大生や音大出身のライターが所属するMusic Diversity編集部です。 メディアの応援はこちらからお願いします!

音楽大学の学生や卒業生の皆さん、自己PRで音楽経験をどのように活かすかお悩みではありませんか?

音楽大学で培ったスキルや経験は、音楽関連の職だけでなく、多様な職業であなたの強みとなり得ます。

この記事では、音大生特有の経験を自己PRに織り交ぜ、面接や履歴書で効果的にアピールするかを、実用的な例文を交えてご紹介します。

あなたの音楽への情熱と経験を、自己PRで輝かせましょう。

面接の時に絶対聞かれる自己PR…ふんわりと答えていませんか?

しっかりと対策しましょう。

テックプレストプログラミングスクールのポップアップ画像

音大生就活の武器になる!
音大卒エンジニアからプログラミングを学んで、即戦力のエンジニアになりませんか?

音楽家に向いている職業の1つとして、ITエンジニアがあります。その理由としては、粘り強く楽器を続けられる根性があるからです。
IT人材は2030年には79万人も不足すると言われています。プログラミングを極めると、年収が上がりやすかったり、起業・独立がしやすいなどのメリットがあります。

詳しくはこちら

はじめに 自己PRとは?

ポイント

音大生就活ならベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】がおすすめ!プロフィール入力でオファーが届く!

音大生の自己PRの重要性

音大生の皆さんは、特有の教育環境と経験を通じて、他の分野の学生とは異なるユニークなスキルを身につけています。

これらのスキルは、音楽業界内外でのキャリア構築において大きな強みとなり得ます。

しかし、これらの強みがあっても、それを効果的に伝えることができなければ、

就職活動の過程で十分に評価されることはありません。

音大生は他学科の学生よりも、キャリアサポートを受けていない方が多いので、

強みの伝え方を知らない人の方が多い印象です。

自己PRが就活成功への鍵を握る理由

自己PRは自己紹介以上のものです。

それは、あなたのパーソナリティ、価値観、能力を総合的に伝えるためのチャンスでもあります。

良い自己PRは、面接官に対してあなたを印象づけ、記憶に残るものにします。

特に音楽大学生の場合、音楽に対する情熱や、団体での演奏、個人練習に費やした時間、チームワーク、リーダーシップなど、音楽を通じて培った多くの価値あるスキルを持っていることが多いので、

しっかりとアピールできれば、面接も通過できるかもしれません。

自己PRで大事なのが、自己分析をすることです。

自分自身の強み、弱み、達成、目標を深く理解することで、より説得力のあるPRが可能になります。

自己分析は、面接官に対して、自信を持って自己を表現するために不可欠ということですね…
自己分析のやり方については、以下の記事を参考にしてくださいね。

音大生の強みとは

選択をしている男性の画像

私が考える音大生に共通する「音大生の強み」は、何か一つのことに対して粘り強く取り組む力があることです。

「でも、自分の楽器の腕前にはそれほど自信がないよ…」と感じている方もいるかもしれません。

しかし、音大に入学するまで長年にわたって楽器演奏を続けてきた経験、厳しいレッスンやアンサンブルの授業を乗り越えてきたこと、

そして音楽を追求し続けて卒業するまでの過程は、すでに大きな忍耐力の証です。

さらに、教授や講師との関係性の中で、ある程度の上下関係を経験しているため、社会で通用する一般的な常識や適切な態度を身につけているとも言えます。

音大生の一人ひとりが持つ具体的な強みは、個々に自己分析を行うことで明らかになりますが、一般的に音大生は高いレベルの集中力と継続力を持っています。

これらは、一つの曲を練習し続けること、長時間の練習に耐えること、そして演奏会や試験に向けて準備を続けることから養われます。

音大生は、音楽経験を通じて培ったスキルを自己PRに活かし、

どのような状況でも目標に向かって努力し続けることができる強みをアピールすることができるのです!

音大生の自己PRの書き方ポイント

自己PRを書く上での重要なポイントをいくつかご紹介します。

自己PRは、単に「貴社で〜がしたい!」という熱意を示すだけでなく、自分の実績や経験を踏まえ、企業が求める人物像に自分をどのように重ね合わせることができるかを示すことが重要です。

「〜をやっていきたいため」という気持ちを伝えるのではなく、実績や経験をもとに、応募する企業が応募している人物像を踏まえてアピールすることが大事!

実績・経験を活かす

具体的な実績や経験の提示

自己PRでは、あなたの過去の実績や経験を具体的に示しましょう。

音大生であれば、コンクールでの受賞歴、オーケストラやアンサンブルでの経験、独自の演奏活動などが挙げられます。

スキルと経験の関連付け

示した実績や経験が、応募先の企業や職種でどのように役立つかを明確に関連付けて説明します。

例えば、チームでのオーケストラ活動は、協調性やチームワークのスキルを示していると言えます。

テックプレストプログラミングスクールのポップアップ画像

音大生就活の武器になる!
音大卒エンジニアからプログラミングを学んで、即戦力のエンジニアになりませんか?

音楽家に向いている職業の1つとして、ITエンジニアがあります。その理由としては、粘り強く楽器を続けられる根性があるからです。
IT人材は2030年には79万人も不足すると言われています。プログラミングを極めると、年収が上がりやすかったり、起業・独立がしやすいなどのメリットがあります。

詳しくはこちら

実績・経験がない場合

学びや成長のプロセスを強調

実績や特筆すべき経験がない場合でも、学びや成長の過程を強調することができます。

例えば、音楽を通じて培った集中力や忍耐力、創造性などは、多くの職種で価値のあるスキルです。

ポテンシャルと熱意のアピール

実績が少ない場合は、学ぶ意欲や新しいことに挑戦する熱意を前面に出しましょう。

自己成長への意欲や、困難に立ち向かう姿勢は、多くの企業にとって魅力的な特性です。

特に実績がなくても、音大生は今までの学生生活で必ず頑張ったことがあると思います。

そのエピソードと、自分のアピールできる点を掛け合わせて、自分の強みを面接官に伝えましょう。

実績を作る方法

インターンシップに参加する

音大生の中には、もっと経験を積んで就活頑張りたい!という方におすすめなのが、インターンシップです。

インターンシップでは、実際に企業の業務を経験できたり、実績を積むこともできます。

以下の記事で詳しく解説しているので、もし良ければ読んでみてください!

音大生・音楽家のためのプログラミングスクールに通う

2024年現在、デジタル化が進む社会において、IT人材の需要はかつてないほど高まっています。

多くの企業は、エンジニアやプログラマーを欲しています。

TECH PRESTOのホームページ

そこでお勧めしたいのが、TECH PRESTOというプログラミングスクールです。

TECH PRESTOでは、初心者からでもプログラミングを学べるカリキュラムが用意されていて、音大生でもIT業界で求められる実践的なスキルを効率的に習得することが可能です。

また、IT業界に詳しい音大卒のエンジニアから直接指導を受けることができたり、キャリア相談なども受けられるので、とてもおすすめです。

音大生がエンジニアやプログラマーとして新たなキャリアを築くための一歩として、TECH PRESTOでの学習を検討してみてはいかがでしょうか。

案件チャレンジという実際に、プログラミングのお仕事することも可能なので、実績ができます!

もし気になった方はホームページから無料相談してみてください!

音大生の自己PRの例文

ポイント

音大生就活ならベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】がおすすめ!プロフィール入力でオファーが届く!

では、以下に音大生の自己PRの例文を書いていくので、ご自身で考える時の参考にしてみてください!

ピアノ科 コンクール入賞歴がある音大生の自己PR 例文

私は音楽大学のピアノ科で学び、数々のコンクールで入賞する経験を積みました。これらの経験は、ただ技術を磨くだけでなく、プレッシャーの中で最高のパフォーマンスを発揮する力を身につけさせてくれました。

ピアノ演奏は、単に正確な技術や表現力を要求されるだけではありません。それは、瞬時の判断力、集中力、そして何よりも自己表現の深さを求められます。コンクールでの入賞は、これらの能力が高いレベルで認められた証です。特に、厳しい審査のもとで自分の演奏を堂々と披露し、評価を受ける過程は、自己信頼と精神的な強さを育てました。

これらの経験は、音楽の世界だけでなく、どのような職場においても価値があります。チームでのプロジェクトや短い納期のもとでの作業、さらには新しいアイデアを創出し、それを実行に移す際にも、私がコンクールで培った集中力、持続力が生かされます。私はこれらのスキルを活用し、与えられた業務を成功に導く自信があります。

音楽を通じて磨かれたこれらの能力を、貴社の一員として発揮し、チームの目標達成に貢献したいと考えております。

オーケストラのインスペクターとして学生をまとめた音大生の自己PR例文

音楽大学での学びを通じて、私はオーケストラのインスペクターとしての重要な役割を担い、多様なバックグラウンドを持つ学生たちを一つにまとめる経験をしました。この経験から、私はリーダーシップ、組織力、そして人々を動機づける能力を深く磨くことができました。

オーケストラのインスペクターとしての役割は、音楽的な指導にとどまりません。それは、練習計画の策定、パート間の調整、そして演奏会の成功に向けたチームワークの促進など、多岐にわたる業務を含みます。
私は、これらの責任を通じて、効果的なコミュニケーション、問題解決、そしてプロジェクト管理のスキルを身につけました。

特に、異なる意見や技術レベルを持つメンバー間での調和を図り、共通の目標に向かって一丸となって取り組む過程は、私にとって大きな学びでした。これらの経験は、どのような環境においても、チームをまとめ、目標達成に導くための貴重な資産となりました。

私は、オーケストラのインスペクターとして培ったこれらのスキルを活かし、貴社のチームにおいても、効果的なコミュニケーション、協調性、そして目標達成に向けたリーダーシップを発揮したいと考えております。

自己PRとガクチカの違い

自己PRとガクチカってなんか似てないですか?

2つ聞かれた場合はどうすれば良い?

自己PRと学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)は、就職活動において両方とも重要な要素ですが、

その目的と内容には明確な違いがあります。

自己PRとは

自己PRは、自分自身の能力、経験、性格、価値観などを総合的にアピールすることです。

これは、自分がどのような人物であるか、どのような強みやスキルを持っているかを伝えるプロセスです。

自己PRの目的は、面接官や雇用主に対して、自分がその職位やプロジェクトに最適な候補者である理由を説得力を持って伝えることにあります。

自己PRは、自分の過去の経験や成果を具体的な例を挙げて説明し、それが将来の職務にどのように役立つかを示すことが求められます。

ガクチカとは

一方で、ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、学生時代に特に注力した活動や経験に焦点を当てた内容です。

これは、特定のプロジェクト、部活動、ボランティア、アルバイト、研究など、学生として取り組んだことの中で特に力を入れたものや成果を示すものです。

ガクチカの目的は、自分の経験を通じて身につけたスキルや学んだ教訓、発展させた価値観を紹介することにあり、

それがどのように自分の人となりを形作っているかを示します。

自己PRや、ガクチカはES(エントリーシート)でも記入する項目が設けられている場合もあるため、書類と面接の両方で準備しておく必要があります。

ポイント

音大生就活ならベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】がおすすめ!プロフィール入力でオファーが届く!

まとめ 音大生のための自己PR術

自己PRは、あなたの個性や能力を伝える大切なツールです。

音大生としてのユニークな経験やスキルを活かし、企業が求める人材像と自分を効果的に結びつけることができれば、

印象に残る自己PRを作成することができるでしょう。

テックプレストプログラミングスクールのポップアップ画像

音大生就活の武器になる!
音大卒エンジニアからプログラミングを学んで、即戦力のエンジニアになりませんか?

音楽家に向いている職業の1つとして、ITエンジニアがあります。その理由としては、粘り強く楽器を続けられる根性があるからです。
IT人材は2030年には79万人も不足すると言われています。プログラミングを極めると、年収が上がりやすかったり、起業・独立がしやすいなどのメリットがあります。

詳しくはこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-音大キャリア, 音大就活
-,