音大生のガクチカの書き方。ガクチカない方もこれだけ読めば書けます!

※当メディアにはプロモーションが含まれております。

文章を書く女性の画像
Music Diversityのアイコン画像

Music Diversity編集部

現役音大生や音大出身のライターが所属するMusic Diversity編集部です。 メディアの応援はこちらからお願いします!

コンクールでの受賞歴がないしガクチカが書けない。

楽器を頑張ってきたことをガクチカに書きたいがどう書けば良いかわからない。

そもそもガクチカって何?どうやって書くの?

というようなお悩みを持つ音大生向けに、この記事ではガクチカの書き方を伝授します!!

ガクチカをうまく書けると、ESの通過率もあがるし、面接でも好印象を残すことができます。

テックプレストプログラミングスクールのポップアップ画像

音大生就活の武器になる!
音大卒エンジニアからプログラミングを学んで、即戦力のエンジニアになりませんか?

音楽家に向いている職業の1つとして、ITエンジニアがあります。その理由としては、粘り強く楽器を続けられる根性があるからです。
IT人材は2030年には79万人も不足すると言われています。プログラミングを極めると、年収が上がりやすかったり、起業・独立がしやすいなどのメリットがあります。

詳しくはこちら

著:大内 孝夫, その他:武蔵野音楽大学(協力)
¥1,742 (2024/06/22 16:08時点 | Amazon調べ)

ガクチカとは?

ガクチカとは、「学生時代に力を入れたこと」を略しています。

就活では定番の質問ですし、インターンを考えている方も絶対に対策しましょう。

また、ES(エントリーシート)でも記入する項目が設けられている場合も多いので、書類と面接の両方で準備しておく必要があります。

ガクチカを聞かれる理由

企業がガクチカを聞く理由は、

  • 考え方や努力の仕方が仕事でも再現されそうか
  • 物事に取り組む姿勢はどんな感じか
  • 思考力・解決力はどのくらいか

のようなその人の人柄やモチベーションなどを確認するためです。

ガクチカに書くこと

そのため、ガクチカには

  • どんなモチベーションで頑張ろうと思ったのか
  • どんな考え方で頑張ったのか
  • どんなふうに頑張ったのか

のような内容を盛り込む必要があります。

音大生でよくある間違えが、

コンクール結果で良い成績をとれた!」という結果の部分を重点的に伝えてしまいがちになります。

結果よりも「どうやって良い成績を取ったか」という過程の部分が大事なのです。

音大生のガクチカどう書けば良い?

ガクチカを書くときに意識するポイントは主に3点!

  • 企業側が求めている人物像を意識する
  • 自己分析で取り組んできたことを振り返る
  • ガクチカの文章構成を考える

これをするのとしないのでは、大きな差が生まれます!

具体的に説明していきますね。

ポイント

音大生就活ならベネッセの成長支援型逆求人就活サービス【dodaキャンパス】がおすすめ!プロフィール入力でオファーが届く!

自己分析で取り組んできたことを振り返る

自己分析は、自分自身の強みや弱み、得意なことや苦手なことを知るための大切なプロセスです。

ガクチカを端的にまとめるには、自己分析が大事!

以下の3ステップで自己分析に取り組むことをおすすめします。

  1. 自分の過去の経験を振り返る
  2. 得意なこと、弱みを明確に
  3. 改善点や成長した点を挙げる

必ずここで考えたものはスマホのメモ帳などに、項目ごとでリスト形式などで書き出してください。

自分の過去の経験を振り返る

学生時代に取り組んできた音楽活動や部活、アルバイトなどの経験を振り返り、それらの中での成功体験や失敗体験をリストアップします。

成功体験がない方でも、辛かったことや悲しかったことは経験している場合があるので、全て振り返りましょう。

得意なこと、弱みを明確に

リストアップした経験をもとに、自分の得意なことや弱みを明確にして、書き出します。

これが、自己PRの材料となります。

改善点や成長した点を挙げる

弱みや失敗体験を元に、

  • どのようにしてその問題を乗り越えたのか
  • または今後どのように改善していくのか
  • どのようなモチベーションでその問題に取り組んだのか

を考えて書きまとめましょう。

ガクチカに書き出すことで、成長意欲や向上心をアピールすることができます。

どうしても経験が思いつかない場合の質問を考えました。

音大生なら以下の質問への回答を考えて、書き出してみてください!

  • 一番楽器を頑張っていた頃はいつだろう
  • なぜその時モチベーションが高かったんだろう
  • 具体的にどんなことをしたのだろう
テックプレストプログラミングスクールのポップアップ画像

音大生就活の武器になる!
音大卒エンジニアからプログラミングを学んで、即戦力のエンジニアになりませんか?

音楽家に向いている職業の1つとして、ITエンジニアがあります。その理由としては、粘り強く楽器を続けられる根性があるからです。
IT人材は2030年には79万人も不足すると言われています。プログラミングを極めると、年収が上がりやすかったり、起業・独立がしやすいなどのメリットがあります。

詳しくはこちら

企業側が求めている人物像を意識する

ガクチカは企業側が求めている人物像を意識して書くと、採用担当者が興味を惹いてくれます。

  1. 企業の理念や価値観をリサーチ
  2. 自分の経験やスキルを照らし合わせる
  3. 具体的なエピソードを挙げる

これ以降のセクションは、自己分析をやった後に取り組んだ方が効率が良いです。

企業の理念や価値観をリサーチ

大抵の企業には、採用のホームページに「企業理念」や「求める人物像」が書いてあるはずなので、しっかり読んで、ガクチカを書いていきましょう。

また、社員のインタービュー記事がある場合は読んで、どのようなモチベーションの社員がいるのか、どんなことに取り組んできたのかなどをチェックしておきましょう。

自分の経験やスキルを照らし合わせる

企業の理念や価値観と自分の経験やスキル、モチベーションがどのようにリンクしているかを考え、それをガクチカに具体的に書き出すことが大切です。

自己分析で行ったリストアップと照らし合わせて、経験やスキルにマッチしているものだけに絞り込みます。

この時完全にマッチしていなくても、ガクチカで語るストーリーを企業の求める人物像に寄せてもOK
ただし、数字だけは変えないようにしましょう

具体的なエピソードを挙げる

最後に、先ほどやった絞り込んだ経験のエピソードを具体的に掘り下げて文章を形成しましょう。

ただ「コミュニケーション能力がある」と書くのではなく、音楽活動や学外活動での具体的なエピソードを挙げて、その能力をアピールしましょう。

ガクチカの文章構成を考える

面接の時間やESの文字数などは限られているため、短い文字数で端的にガクチカを伝える必要があります。

以下に文章のフレームワークを紹介するので、この通りに文章を形成できれば、端的にわかりやすい文章になるでしょう。

ガクチカのフレームワーク

  • 「結論」打ち込んだこと
  • 「理由・背景」結論に至った理由や背景
  • 「目標・課題」経験するなかで見つけたこと
  • 「行動」目標や課題を乗り越えるために何をしたのか
  • 「成果」結果的に得たもの
  • 「学びと自分の強み」一連の経験から得たもの

音大生ガクチカ例文

では先ほどのフレームワークに沿った例文を見てみましょう。

(結論)私はオーケストラのインスペクターとして、バラバラだったメンバーを一つにまとめる役割を果たしました。

(理由)オーケストラの演奏は、一人ひとりの楽器奏者が協力して一つの音楽を奏でる集団活動です。しかし、私がインスペクターに就任した当初、メンバー間のコミュニケーションが不足しており、それぞれが異なる方向を目指していました。

(目標・課題)私の目標は、オーケストラの一体感を強化し、全員が同じ方向を向いて演奏することでした。そのための課題は、メンバー間のコミュニケーションを活性化させ、共通の目標に向かって取り組む文化を築くことでした。

(行動)行ったことは主に3つあり、
1. メンバーとの定期的な打ち合わせを設け、それぞれの意見や悩みをしっかりと聞き取りをしました。
2. みんなでの食事会や練習以外の集まりを増やし、メンバー同士の絆を深める活動を行いました。
3. オーケストラの演奏の質を向上させるために、セクションごとの追加練習を提案し、実施しました。

(成果)数ヶ月の取り組みの結果、オーケストラのメンバー間のコミュニケーションが活発化し、一体感が生まれました。これにより、演奏の質も向上し、多くの聴衆から高い評価を受けるようになりました。

(学びと自分の強み)この経験を通じて、私は「人々をまとめるリーダーシップ」や「異なる意見を受け入れ、共通の目標に向かって導く能力」を身につけました。また、困難な状況でも前向きに取り組む姿勢や、チームの一体感を大切にすることの重要性を深く理解しました。

このガクチカは、結論から始めることで読者の興味を引きつけ、
具体的な行動とその結果、そして学びと自分の強みを明確に述べることで、自分の経験や考えを端的に伝えることができています。

ガクチカを書く際の参考にしてみてください。

大きな結果がなくても、音大生はガクチカを書ける

ガクチカは、大きな受賞歴や目立った結果を持っていることが必要ではありません。

大切なのは結果よりも「どうやって結果になったか」という過程の部分です。

あなたの日常の中の努力や取り組み、そしてその経験を通じての成長をしっかりと伝えることで、企業はあなたの真摯な姿勢やポテンシャルを評価してくれるでしょう。

この記事が皆様の役に立てば幸いです。

就活が不安な音大生へ

ガクチカは大きな結果がなくても書けることは理解していただけたと思います。

ですが、さらなる高みを目指す音大生へおすすめなのが、

音大生・音楽家おすすめのプログラミングスクール TECH PRESTOです。

プログラマー・エンジニアになると、平均よりも高水準のお給料がもらえたり、在宅ワークができたりします。

TECH PRESTOのホームページ

無料相談を実施されているので、気になった方はお申し込みしてみてくださいね。↓

音大生向けプログラミング・就活サポート | TECH PRESTO

🌟 就活成功のコツ↓

🌟 音大生におすすめのアルバイト ↓

🌟 就活対策におすすめな本

著:大内 孝夫, その他:武蔵野音楽大学(協力)
¥1,742 (2024/06/22 16:08時点 | Amazon調べ)
テックプレストプログラミングスクールのポップアップ画像

音大生就活の武器になる!
音大卒エンジニアからプログラミングを学んで、即戦力のエンジニアになりませんか?

音楽家に向いている職業の1つとして、ITエンジニアがあります。その理由としては、粘り強く楽器を続けられる根性があるからです。
IT人材は2030年には79万人も不足すると言われています。プログラミングを極めると、年収が上がりやすかったり、起業・独立がしやすいなどのメリットがあります。

詳しくはこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-お役立ち, 音大キャリア, 音大就活
-, ,