クラリネットの音色を左右する最も重要なパーツ、それが「リード」です。
「種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない…」
「自分に合うリードを見つけたい!」
この記事では、そんなリード選びの悩みを解消すべく、現役クラリネット奏者である筆者が、数あるリードの中から本当におすすめできる7つを厳選してご紹介します。
さらに後半では、リードの正しい取り付け方や管理方法についてもわかりやすく解説しています。
クラリネット用リードの基礎知識
リードの役割と音色への影響

リードは、クラリネットにとって命と言っても過言ではないくらい重要な役割を果たします。
奏者が息を吹き込んだときにこのリードが振動することで音が鳴り、それが管体全体に伝わって豊かな響きが生まれるのです。
このように大事なクラリネットの音色を決める役割があります。
そんなリードですが、消耗品であるため沢山使っているうちに音色の変化が見られ、薄っぺらくか細い音になったりと、リードの状況が変わることでやはり音色にも変化が起こります。
リードは消耗されるけれど、出来るだけリードを良い状態で保ちたいという方のためにリードの扱い方についても後ほど紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
ケーン製と樹脂製の違い

ケーン製と樹脂製リードは、使われている材料が違います。ケーン製リードはケーン(葦)というイネ科の植物から作られています。
樹脂製リードは人工的に樹脂で作られたものです。それぞれのリードにメリット、デメリットがあります。
ケーン製リードのメリットは、温かみのある豊かな音が奏でられることです。
デメリットは、天然素材なので同じ商品でも当たりはずれがあることです。また、消耗品であることです。
樹脂製リードのメリットは、耐久性が高く劣化しづらいため寿命が長く、同じ吹き心地で演奏できることです。
デメリットは、商品の選択肢が少なく、音色も薄く感じられることが多いです。
リードの各部名称と特徴
ティップ | リードの先端の部分。 薄いほどやわらかい音になり、発音性が上がります。 逆に厚いほどしっかりした音になり大きな音が出ます。 |
ハート | リードの中心部分。 削り方がなだらかな方がスムーズで軽やかに演奏することが出来ます。傾斜がきついと音色を安定させやすくなります。 |
ヒール | リード全体の厚み 薄いリードは明るく澄んだ音色がでて、厚いリードは豊かで丸みのある音色になる傾向があります。 |
ヴァンプ | リードのスロープ状になっている部分。ヴァンプの先端部分をティップ、中心部分をハートと呼びます。 ヴァンプの形によってクラシック向き、ジャズ向きに分かれます。 |
クラシック向きはハートが厚く、ティップが薄い傾向があります。
ジャズ向きはハートが薄く、ティップが厚い傾向があります。
ファイルドカットとアンファイルドカットの使い分け
ファイルドカットは、ヴァンプの根元の部分の表皮を削るカットです。
音の立ち上がりにまとまりがあり、全体的に明るめの音色になる傾向があります。そのため吹奏楽向きとされています。
アンファイルドカットは、ヴァンプの根元の部分の表皮を残すカットです。
比較的ダークで落ち着きのある音色で、ジャズ向きとされています。
リードの硬さと選び方の基本
硬さの数字が表す意味
リードの硬さは、1〜5の数字で示されることがほとんどです。
数字が小さいほどリードが薄く、大きいほど厚いリードになっています。
また、リードが厚くなるにつれて演奏した時の抵抗感が強くなります。
初心者におすすめの硬さ
初心者の方におすすめのリードの硬さは、「2」または「2-½ 」と書かれているものが吹きやすく感じられることが多いです。
また、吹奏楽部の部活では「3」または「3-½」と書かれているものが人気です。
マウスピースとの相性について
マウスピースとリードにも相性があります。
これは個人の好みでもあるのですが、ある程度のレンジがあります。
例えば、初心者の方向けの5RV、5RVライヤーにはバンドレン・トラディショナル(通称:青箱)の2半やバンドレン・V12(通称:銀箱)の3番をおすすめします。
M30、M30ライヤーには、意外とどのリードでも合うので自分好みの吹き心地・音色で決めてもいいと思います。
そしてB40、B40ライヤーには、銀箱がおすすめです。
そのため、同じタイミングでどちらも選ぶ場合は、まずマウスピースを決めてからそれに合う好みのリードを探すという順序をおすすめします。
メーカー別硬さの違い
リードもメーカーによって硬さに違いがあります。よく使われているリードメーカーのリードたちで比較しようと思います。
参考程度にしてみてください。
比較は同じ3番のリードで紹介したいと思います。
薄め | リコ、リコ ロイヤル |
中間 | バンドレンV12、バンドレンV21、バンドレン56 rue Lepic、ダダリオ レゼルヴクラシック |
厚め | バンドレンTraditional、ダダリオ レゼルヴ、ダダリオ レゼルヴエヴォリューション |
おすすめクラリネット用リード7選 【現役クラリネット奏者厳選】
リード名 | 価格 | 商品リンク | 材質 | 硬さ | ティップ | ヒール | カット | 対応楽器 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バンドレン トラディショナル(青箱) |
![]() |
3,673円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
ケーン(葦) | 1〜5 | 0.09mm | 2.8mm | ファイルドカット | B♭, E♭, アルト, バス, コントラバス |
バンドレン V12(銀箱) | ![]() |
4,555円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
ケーン(葦) | 2.5〜5+ | 0.10mm | 3.15mm | ファイルドカット | B♭, E♭, バス |
バンドレン ルピック56 | ![]() |
5,148円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
ケーン(葦) | 2.5〜5 | 0.11mm | 3.25mm | アンファイルドカット | B♭ |
ダダリオ オーガニック レゼルヴ | ![]() |
2,974円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
ケーン(葦) | 2〜4.5 | 薄め | 薄め | ファイルドカット | B♭, E♭, バス |
ダダリオ オーガニック レゼルヴクラシック |
![]() |
3,633円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
ケーン(葦) | 2〜4.5 | やや厚め | やや厚め | ファイルドカット | B♭ |
ダダリオ オーガニック レゼルヴ エヴォリューション |
![]() |
5,060円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
ケーン(葦) | 2.5〜5 | 厚め | 厚め | アンファイルドカット | B♭ |
レジェール ヨーロピアンカット |
![]() |
5,600円〜 |
Amazon
楽天 Yahoo |
樹脂 | 2〜4.5 | やや厚め | やや厚め | ヨーロピアンカット | B♭, E♭, バス |
バンドレン トラディショナル(通称:青箱) 《初心者〜上級者》

まずは、最も有名なリードメーカーであるフランスのバンドレン社のリードトラディショナルです。
クラリネットリードの中で定番で、クラリネットを始めるときによく使われるリードです。品質のばらつきがありますが、納得のいく素晴らしい1枚に出会えることも多いです。
音色は素朴な感じで、リードに特別な特徴はなく奏者によって音色も変えやすいです。
短所としては、タンギングをした時に抵抗感が強く反応が劣りやすい面があります。
項目 | 仕様 |
材質 | ケーン(葦) |
硬さ | 1〜5 |
ティップ | 0.09mm |
ヒール | 2.8mm |
カット | ファイルドカット |
対応楽器 | B♭, E♭, アルト, バス, コントラバス |

ポチップ
バンドレン V12(通称:銀箱) 《初心者〜上級者》

V12もトラディショナルと同じくらい人気のリードです。品質は、青箱よりも均一に感じられます。
そのため当たりのリードが多いです。
音色は、響きが太く柔らかいのが特徴です。
短所としては、音の輪郭がぼやけやすい点です。
項目 | 仕様 |
材質 | ケーン(葦) |
硬さ | 2.5〜5+ |
ティップ | 0.10mm |
ヒール | 3.15mm |
カット | ファイルドカット |
対応楽器 | B♭, E♭, バス |

ポチップ
バンドレン ルピック56 《中級者〜上級者》

こちらのリードは、一部の奏者から根強い人気があります。
多くのリードはフレンチスタイルですが、これはジャーマンスタイルに似せたリードです。
リードは細身なため音色はクリアで発音も早くて反応がいいです。品質も全体的に安定しています。
短所としては、柔らかい音を出すのは苦手です。
項目 | 仕様 |
材質 | ケーン(葦) |
硬さ | 2.5〜5 |
ティップ | 0.11mm |
ヒール | 3.25mm |
カット | アンファイルドカット |
対応楽器 | B♭ |

ポチップ
ダダリオ オーガニック レゼルヴ 《初心者〜上級者》

同じくフランスのメーカーダダリオのリードです。
レゼルヴは音に芯もあり、リードの反応も良くテクニック系の曲に使いやすいです。
音が鳴りやすく、コントロールしやすいので初心者の方にもおすすめです。
項目 | 仕様 |
材質 | ケーン(葦) |
硬さ | 2〜4.5 |
ティップ | 薄め |
ヒール | 薄め |
カット | ファイルドカット |
対応楽器 | B♭, E♭, バス |

ポチップ
ダダリオ オーガニック レゼルヴクラシック 《初心者〜上級者》

音色は柔らかく深みもあり、芯のある音が出ます。
発音がはっきりしていて、音の粒もしっかりクリアに聞こえやすいです。
項目 | 仕様 |
材質 | ケーン(葦) |
硬さ | 2〜4.5 |
ティップ | やや厚め |
ヒール | やや厚め |
カット | ファイルドカット |
対応楽器 | B♭ |

ポチップ
ダダリオ オーガニック レゼルヴ エヴォリューション 《中級者〜上級者》

こちらは、どちらかというと息のコントロールがしっかりできる方向けです。
息をしっかり入れないとちゃんとした音が出せず、弱音も音色が作りづらい印象です。
音色は、太くて柔らかい丸みのある重厚感のある音を作ることができます。
短所としては、速いパッセージを吹く時の機動力は若干劣るかもしれません。
項目 | 仕様 |
材質 | ケーン(葦) |
硬さ | 2.5〜5 |
ティップ | 厚め |
ヒール | 厚め |
カット | アンファイルドカット |
対応楽器 | B♭ |

ポチップ
レジェール ヨーロピアンカット 《上級者》

これまではケーン製のリードを紹介してきましたが、こちらは樹脂製のリードです。
レジェールリードにも数多くのリードが出ていますが、ヨーロピアンカットが人気です。
樹脂製リードのいい点は、気温や湿度に影響されないこと、リードを育てる時間がいらないことです。
注意して欲しいことは、樹脂製リードの個体差がかなり大きいということです。
そのため、楽器店で試奏・選定をしてから購入することをおすすめします。
項目 | 仕様 |
材質 | 樹脂 |
硬さ | 2〜4.5 |
ティップ | やや厚め |
ヒール | やや厚め |
カット | ヨーロピアンカット |
対応楽器 | B♭, E♭, バス |

ポチップ
クラリネットリードの取り付け方
マウスピースへのリガチャーの装着
まずはリードを取り付ける前に、マウスピースにリガチャーを装着します。
リガチャーを締めすぎると、マウスピースやリードが変形したり傷ついたりする可能性があるので注意が必要です。

リードのセッティング
リードをマウスピースに挟み込むようにセットします。
このとき、リードの先端がマウスピースの先端とほぼ同じ高さか、わずかに下がる位置になるように調整します。
一般的には、髪の毛1本分ほどマウスピースの先端が見えるくらいが目安とされています。リードの硬さによっては微調整してもいいです。
リードがマウスピースの平らな部分に対して中央にくるように調整し、リガチャーの中心もリードとずれていないか確認しながら取り付けましょう。


リガチャーでの固定
リードの位置が決まったら、リガチャーのネジをゆっくりと締めてリードを固定します。
ネジを締めすぎるとリードが割れる可能性があるので注意しながら行いましょう。

リードの正しい管理方法
特にケーン製リードは、天然素材で出来ているため気温や湿度に左右されます。
適切に管理することで、リードの寿命を延ばすことが出来ます。
新しいリードを最初から長時間吹くとすぐダメになってしまいやすいです。
なので、最初の5日間くらいは軽く吹くくらいで徐々に演奏時間を長くしていく方法がいいと思います。
保管方法は、リードケースの活用をおすすめします。
リードケースは、リードを平らな状態に保ち、反りやゆがみを防いでくれます。
リードを収納する際は、軽くリードに付いてる水分を拭き取りましょう。
そしてもっと湿度対策をしたいという方は、湿度調整剤をジップロックに入れてそこに一緒にリードケースを入れて保管することも可能です。

ポチップ
まとめ
今回クラリネットを演奏する上でとても重要な部分であるリードについてお話させて頂きました。
自分に合うリードを見つけることでより演奏するのが楽しくなるはずです!
紹介したリードの中から自分のお気に入りのリードを探してみてくださいね。
当ブログでは現役音大生や音大出身のライターが、「音楽に関する質の高い情報」を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧いただき、役立てていただければ幸いです。