- HOME >
- Music Diversity編集部
Music Diversity編集部
バイオリン歴20年の音大卒運営者を中心に、現役音大生や音大出身のライターが所属する編集部です。「音楽が好きなすべての人々に、質の高い情報を届け、新たな発見や感動を提供したい」という強い思いを持って、日々コンテンツの制作に取り組んでいます。
関西地域のバイオリンコンクール7選を紹介!日本の音楽文化の中心地で開催される、若手演奏家が輝くコンクールをチェックしよう。
大人がバイオリンを始める際の費用についての疑問を、音大卒のバイオリン専攻者が解説。高級なイメージのバイオリンも、実はピアノと比較して費用を抑えられることがあります!
「バイオリンをもっと上手に弾きたい」「上手なバイオリニストはどんな生活をしているのだろう?」そんな疑問を持つ方へ、バイオリン専攻で音大を卒業した私が、これまでの経験から上手なバイオリニストの特徴を徹底解説します!
「音大はやめとけ」や「音大に行っても仕事ないよ」 ということを言われたことや聞いたことありませんか? これから「音大を目指される方」や、「音大に行こうとしているお子さんがいる方」は、本当に音大に行って ...
「コンクールでの受賞歴がないしガクチカが書けない…」 コンクール受賞歴がなくてもガクチカは書ける!音大生のためのガクチカの書き方を伝授。ES通過率アップ、面接での好印象を狙おう。
「音大卒業してもニートになる」って聞いたことありませんか? その理由は音大卒業した方々にどんなキャリアがあるのかわからないからだと思います。 音大生も多くの音楽家と関わっている人以外は、あまり情報がな ...
2025/1/1
声楽専攻や器楽の方は伴奏者が必要な場合が多いですよね。 試験やコンクールの時に伴奏者に何をお礼をするかどうか迷ったことはありませんか? この記事では元音大生の私が、 伴奏のお礼の相場 音大生同士の場合 ...
2024/4/21 留学先生探し
日本の音楽大学は、自分の先生がいてもいなくても大学に受験し、実力が認められれば入学できます。 しかし、海外の留学では自分の先生がOKと言わないと、たとえよく弾けたとしても入学できないパターンが多いです ...
音大が就職できないと言われているのは、音大自体が「就活がしにくい」環境があることが原因だと思います。 結論を申し上げると、音大生でもしっかりと準備し、就活ができれば希望の会社に就職することは可能です。 ...
音大を卒業してフリーになった方は誰もが 「バイトと音楽の仕事の掛け持ちだと、年収が全然上がらない」 「オーケストラのオーディションに受からないから収入が安定しない…」 といったお悩みを持つと思います。 ...